ワインについて

ワインについて記事一覧

ワインの歴史に触れよう

葡萄酒とも呼ばれるワインは地面に落下した葡萄の実の果皮が天然の酵母によって発酵したことがきっかけとなって造られたと言われています。紀元前6000年頃から既に飲まれていたとされるワイン。その頃から高度な醸造技術が存在し、現在の醸造技術の基礎はローマ時代に確立されたとされています。キリストは「ワインは我...

≫続きを読む

有機ワインとはどんなワイン?

自然の味を楽しめる有機ワイン。オーガニックワインとも呼ばれるこのワインは自然な方法で造られているため、安心して飲めるといったことから人気を集めています。一般的な葡萄酒は香料や調味料、着色料といった添加物を用いられていることが多く、ブドウの栽培においても農薬や除草剤を使用している場合があります。これら...

≫続きを読む

純粋な味と香りを楽しめるビオ・ワイン

世界中の愛好家から注目を集める「ビオ・ワイン」と呼ばれる葡萄酒をご存知ですか?ビオ・ワインはヴァン・ナチュールとも呼ばれ、有機農法で栽培されたブドウを使用し、自然の酵母で発酵させた葡萄酒のことを指します。「ビオ」にはビオロジックとビオディナミの2種類の意味があります。ビオロジックは除草剤や殺虫剤、防...

≫続きを読む

スパークリングワインは気泡性が魅力

赤と白が有名な葡萄酒ですが、発泡性ワインとも呼ばれるスパークリングワインも人気があります。スパークリングワインとは3気圧以上のガス圧を持った気泡性ワインの総称で、強発泡性と弱発泡性の2種類があります。葡萄酒は発酵の段階で炭酸ガスが発生するため通常の葡萄酒にも炭酸ガスは含まれていますが、その量は少量で...

≫続きを読む

スパークリングワインの主な製造方法

気泡性のある葡萄酒「スパークリングワイン」は赤や白に比べて工程がたくさんあります。スパークリングワインの製造方法はシャンパーニュ方式、シャルマ方式、二酸化炭素吹き込み方式の3つが主となります。「シャンパン」や古い歴史を持つスペイン産の「カヴァ」に用いられるシャンパーニュ方式は通常の葡萄酒を瓶に詰めた...

≫続きを読む

世界が注目する日本のワイン

ワインと言えばフランスやイタリアなど海外で造られたものを思い浮かべる方が多いと思いますが、日本産のワインも近年、愛好家から注目を集めています。一昔前まで日本の葡萄酒は「薄くて水っぽい」「食事に合わない」といった理由からあまり人気がありませんでした。しかし、現在では醸造技術が格段に向上したことから質の...

≫続きを読む

ワインを知るならワイナリー巡りがオススメ

日本でもワイン造りは盛んに行われ、和食が世界から注目を集めている現在、和食と相性の良い日本のワインも大きな注目を集めています。日本で一番初めに葡萄酒づくりに着手した山梨県では石和温泉駅と勝沼地区のワイナリーを結ぶ「ワインタクシー」を運行するなど気軽にワイナリー巡りを楽しめる取り組みを行っています。ワ...

≫続きを読む

どんな料理にもピッタリのロゼ・ワイン

ワインの魅力は造られた地域や醸造法でそれぞれ違った味わいが楽しめるところですよね。香りや酸味、辛さ甘さはそれぞれ異なり、知れば知るほどその奥深さに魅力を感じることができるでしょう。ワインと聞けば「赤」や「白」を思い浮かべる方も多いと思いますが、赤と白の特徴を併せ持った「ロゼ・ワイン」も人気のある葡萄...

≫続きを読む

ロゼ・ワインはどのようにして造られる?

フランスでは夏の風物詩と言われるロゼ・ワイン。ロゼ・ワインには辛口から甘口のものまであり、ブドウの完熟度によって甘みに違いが出てきます。最もポピュラーな醸造法は「マセレーション法」と呼ばれるもので、黒ブドウや果皮の色素が薄いブドウが原料である場合に用いられます。マセレーション法は果汁と果皮、種をタン...

≫続きを読む

ワインのテイスティングは何を確認する?

豊かなブドウの味わいと芳醇な香りを堪能できるワイン。葡萄酒とも呼ばれるワインは生産地や醸造法、ブドウの種類によって味が変わってくるため、大変奥深い飲み物と言われています。レストランなどでワインを注文した際、テイスティングを受ける場合があります。テイスティングでは葡萄酒の色の濃淡や香り、味を確認するこ...

≫続きを読む

ワインに含まれている成分とは?

健康にも良いとされるワインにはエチルアルコールや糖類、有機酸類、フェノール類といった成分が含まれています。酵母がブドウの糖分を発行することで造られるエチルアルコールはアルコールの度数を示すもので一般的な含有量は8%〜12%となっています。フェノール類は赤い色素成分であるアントシアニンと渋み成分である...

≫続きを読む

ワインの賞味期限の有無

ワインは長期熟成させたものが美味しいとされていますが、賞味期限の有無について気になっている方も多いのではないでしょうか?ワインは製造段階や瓶詰め後にも熟成が進み、それによって品質が変わるといった特徴があるため賞味期限の表示は法的にも必要ないとされています。製造された年や醸造元によっては長期的に熟成さ...

≫続きを読む

ソムリエを利用して最適なワインを

食事の時間を華やかなものにしてくれるワイン。「肉料理には赤、魚料理には白が合う」といったことは既にご存知の方も多いと思いますが、レストランなどで注文する際にどの銘柄を注文すれば良いか悩んでしまうといった方もいらっしゃると思います。美味しい料理には最適なワインを合わせたいもの。もし、レストランでワイン...

≫続きを読む

ノンアルコールワインで素敵なひと時を

食卓を彩るものとしてワインは欠かせないものと言えるでしょう。ですが、中には「ワインを飲みたいけれどアルコールが苦手で飲めない」と言った方もいらっしゃるのではないでしょうか。現在、ビールや缶チューハイなどにはノンアルコールと表示された商品が多く販売されていますが、ワインにもアルコール分を含まない、また...

≫続きを読む